

保存ガイド
ー活鮑が家に届いたらー
田村の活鮑がご自宅に届いたらーープロが行っている保存方法をご紹介いたします。
活鮑とともに、鮑のおろし方・食べ方が書かれているパンフレットと、ヘラが同梱されております。
活鮑は新鮮なうちに海水から取り出し保存をすることで、より美味しく食べることができます。
袋からすぐに取り出す
届いた活鮑をそのままにしておくと酸欠を起こしてしまいます。
活鮑が届いたら、封入されている海水ごとすぐに袋から取り出してボウルに移しましょう。


1.あわびを海水ごとボウルに移す
ボウルに袋の中身をそのまま移します。海水も利用するので一緒に移しましょう。

2.キッチンペーパーを適度に濡らす
ボウルに移した海水を使い、キッチンペーパーをまんべんなく濡らします。水滴が滴らない程度に軽く絞ります。

3.あわびをキッチンペーパーで包む
濡らしたキッチンペーパーであわびを包み、乾燥させないようにします。

4.保存の下準備が完了した状態
活鮑の保存では乾燥させないことが大切。この状態で保存の下準備は完了です。
冷蔵で保存の場合
お刺身で食べられるのは到着日から2日以内です。
その場合には冷蔵庫での保管がおすすめです。

1.ラップをかける
保存の下準備をしたあわびにラップをかけます。
水分が蒸発しないようにしましょう。

2.冷蔵庫に入れる
できればチルドでの保管がおすすめです。
冷蔵庫での保管で到着から2日目までお刺身で食べられます。
3日目以降は必ず加熱してお召し上がりください。
冷凍で保存の場合
到着日から3日以降に加熱して食べたい場合には、冷凍で保管することも可能です。

1.直接ラップにくるむ
保存の下準備をしたあわびのキッチンペーパーを取ります。
1つ1つラップで空気が入らないよう包みます。

2.密封袋に入れる
密封袋に入れてできるだけ空気を抜いて封をします。

2.冷凍庫に入れる
冷凍保存の賞味期限は2~3週間です。
解凍はこのままの状態で自然解凍してください。(解凍時間は季節・室温・あわびの大きさにもよりますが3~5時間が目安)
食べる前日に冷蔵庫に入れて解凍する方法がおすすめです。
あわびのおろしかた
活鮑の保存は殻付きのままが基本です。
保存・解凍した後にあわびをおろしていきます。


1.あわびを殻から外す
殻の薄い方から殻に当てながら、付属の金属ヘラを差し込みます。
あわびの身を持ち上げると差し込みやすいです。

2.ヒダと肝をはがす
丁寧に手で引き剥がしてください。

3.身から口を取り除く
親指でヘリに押し出すように口を取り除き、身は表裏のヘリをたわしでよく洗います。その後はお好みで調理してください。

4.肝の砂袋を切り離す
ぷくっとした部分がありますので、必ず砂袋部分を切り離してから調理してください。